研修で一番大切なこと。
ここ最近、新規のお客さまの経理システム立ち上げ
で飛び回っています。 ありがたいことです。
==============================================
『研修で一番必要なことは・・・』
先日、夕方から大阪産業創造会館にて
感動経営塾の補佐で入っていました。
グループディスカッションにて、塾生の方の
お話を伺っていて思い出した言葉。
それは、私が独立するに際して、開業記念講演を
してくださったコンサルの師匠である臥龍老子こと
角田識之先生がおっしゃった言葉。
講演の打ち合わせを実施している時
『能力開発の前に能力開放』
『研修とは研磨習得である』(臥龍老子)
従業員さんの能力に蓋をしているのは誰?
従業員さんご自身の場合もあります。
控えめな方の場合はね。
でも、一番は誰か?
それは、上司の場合が多いのですね。
○○さんには、この仕事を任せるのはまだ早いと。
もし、ミスをしたらどうしよう。
機転が利かないから・・・ 心配だ。
などなどいろんな理由はあると思います。
確かに慎重になるのは良いのですが、本当に部下の成長を
促し、喜べる上司が素晴らしい上司だと思います。
優秀な人材とは、部下・同僚の成長を促せる人だと
思います。
また、伸びていくスタッフにとって一番大切な素養
それは、 『心の能力は、素直さ』
せっかく素晴らしい環境や仕事・アドバイスをもらっても、
それを活かすのも殺すのもその人自身の心の持ちよう。
過去は変えられないのだから、
変えられる未来をどう創っていくのか。
そんな視点に立てるスタッフの集まっている会社が
素晴らしい会社なんでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ ■ ■ 本 日 の 学 び ■ ■ ■
社長・上司がすべきことは、
1.部下の素直な心の状態にすること。
2.スタッフの可能性に蓋をすることではなく
無限の可能性を信じて、任せること。
社員研修も大事ですが、能力開発よりも先に
能力・可能性の開放。
それが大事なんだと、感動経営塾で再認識しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人を育てることはできない。
育つ環境を整えることができること。
従業員さんご自身が自分で能力を高める環境を
創る。
これって子育てと同じですよね。
親の思う通りには育ちません。
子供の可能性を信じて、環境を整えることだけです。
今日は昼から家族孝行してきます。
●日新税理士事務所からのご案内●
4月1日より大阪産業創造会館の
あきない・えーどコンサルタントに
私・桐元久佳が登録しております。
税金・会計だけでなくご商売のご相談は
お気軽に相談乗らせていただきます。
また個人情報が弊所にはわからないので・・・
こんな相談でもいいの?
という内容でもご安心くださいませ。
相談は、「オンライン」と「面談」があります。
うまく使い分けてくださいませ。
相談は無料ですから お気軽にご利用くださいませ。
あきない・えーど相談申し込みはきちら
★ お勧めメルマガ ★
社長の「感動人生」と企業の「感動業績」が必ず両立する「感動経営のマジック」
桐元の師匠である臥龍先生のメルマガです。
9000名超が愛読した「社長専用メルマガ」のプレミアム版です。
時代は感動を求めています。
「数字を追えば感動が逃げ、感動を追えば数字が付いてくる」。
現役社長の皆さまに、「感動人生」の創造と「感動業績」の実現を
強烈にサポートする知恵と勇気を、「感動経営コンサルタント」が
毎朝お届けします。
申し込みはコチラ ⇒
社長の「感動人生」と企業の「感動業績」が必ず両立する「感動経営のマジック」
起業サポート 資金調達サポートに強い大阪の税理士事務所 日新税理士事務所
で飛び回っています。 ありがたいことです。
==============================================
『研修で一番必要なことは・・・』
先日、夕方から大阪産業創造会館にて
感動経営塾の補佐で入っていました。
グループディスカッションにて、塾生の方の
お話を伺っていて思い出した言葉。
それは、私が独立するに際して、開業記念講演を
してくださったコンサルの師匠である臥龍老子こと
角田識之先生がおっしゃった言葉。
講演の打ち合わせを実施している時
『能力開発の前に能力開放』
『研修とは研磨習得である』(臥龍老子)
従業員さんの能力に蓋をしているのは誰?
従業員さんご自身の場合もあります。
控えめな方の場合はね。
でも、一番は誰か?
それは、上司の場合が多いのですね。
○○さんには、この仕事を任せるのはまだ早いと。
もし、ミスをしたらどうしよう。
機転が利かないから・・・ 心配だ。
などなどいろんな理由はあると思います。
確かに慎重になるのは良いのですが、本当に部下の成長を
促し、喜べる上司が素晴らしい上司だと思います。
優秀な人材とは、部下・同僚の成長を促せる人だと
思います。
また、伸びていくスタッフにとって一番大切な素養
それは、 『心の能力は、素直さ』
せっかく素晴らしい環境や仕事・アドバイスをもらっても、
それを活かすのも殺すのもその人自身の心の持ちよう。
過去は変えられないのだから、
変えられる未来をどう創っていくのか。
そんな視点に立てるスタッフの集まっている会社が
素晴らしい会社なんでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ ■ ■ 本 日 の 学 び ■ ■ ■
社長・上司がすべきことは、
1.部下の素直な心の状態にすること。
2.スタッフの可能性に蓋をすることではなく
無限の可能性を信じて、任せること。
社員研修も大事ですが、能力開発よりも先に
能力・可能性の開放。
それが大事なんだと、感動経営塾で再認識しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人を育てることはできない。
育つ環境を整えることができること。
従業員さんご自身が自分で能力を高める環境を
創る。
これって子育てと同じですよね。
親の思う通りには育ちません。
子供の可能性を信じて、環境を整えることだけです。
今日は昼から家族孝行してきます。
●日新税理士事務所からのご案内●
4月1日より大阪産業創造会館の
あきない・えーどコンサルタントに
私・桐元久佳が登録しております。
税金・会計だけでなくご商売のご相談は
お気軽に相談乗らせていただきます。
また個人情報が弊所にはわからないので・・・
こんな相談でもいいの?
という内容でもご安心くださいませ。
相談は、「オンライン」と「面談」があります。
うまく使い分けてくださいませ。
相談は無料ですから お気軽にご利用くださいませ。
あきない・えーど相談申し込みはきちら
★ お勧めメルマガ ★
社長の「感動人生」と企業の「感動業績」が必ず両立する「感動経営のマジック」
桐元の師匠である臥龍先生のメルマガです。
9000名超が愛読した「社長専用メルマガ」のプレミアム版です。
時代は感動を求めています。
「数字を追えば感動が逃げ、感動を追えば数字が付いてくる」。
現役社長の皆さまに、「感動人生」の創造と「感動業績」の実現を
強烈にサポートする知恵と勇気を、「感動経営コンサルタント」が
毎朝お届けします。
申し込みはコチラ ⇒
社長の「感動人生」と企業の「感動業績」が必ず両立する「感動経営のマジック」
起業サポート 資金調達サポートに強い大阪の税理士事務所 日新税理士事務所
- 2008.05.11 Sunday
- お仕事日記
- 11:13
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 大阪 税理士 桐元 久佳