『如何にして、頭を整理するか』
自然は常に完全である。けっしてまちがわない。
まちがいはわれわれの立脚点、視点の方にある。
ロダン
その通りですね。少し視点を変えてみるだけで
今までと違ったモノの見え方を体験することが
あります。
相手は、変わってくれません。
変えられるのは……
自分だけですから。
==============================================
『如何にして、頭を整理するか』
昨日・今日と別々のお客様の税務調査に対応しております。
税務調査に対応する都度、いろんな勉強もさせて
もらえるのですが…
今日、気付いたのは。
調査対象の会社・取引を如何にして早く把握するのか。
税務署職員の能力の差というのは、如実に差がでます。
今日は、お二人の調査官がいらっしゃっていますが、
お二人ともベテランです。
上手く図表を活用したり、元帳や原資資料のチェックが
とても手際よく進められています。
取引の仕組みを把握しなければ、帳簿の矛盾や
会計の不適切な処理が見つかりません。
如何にして、適切な会計処理がなされているのか
チェックしていかなければいけません。
個人的に感心したのは、統括官ほどのベテランでも
図表を上手く使うことです。
むしろ、統括官だから図表を使う?
おそらくそうだと思います。
世間話を少ししたのですが、、、
税務署でも若手職員は、図表を上手く使って
取引関係や帳簿類の整理をされていないそうです。
この点は、税理士事務所も同じです。
お客様のご商売を如何にして把握するのか。
税務署以上に不正が起こりにくいように
提案することも仕事です。
そのために、取引・お金の流れを完全に把握する必要があります。
この二日間 良い勉強になりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ ■ ■ 本 日 の 学 び ■ ■ ■
図表を活用しましょう!
頭の中で整理するのでなく、
他人にも説明できる状態になるために
そういえば、、、
私も税理士事務所に勤務しだした頃に
久恒 啓一さんの本で図解の勉強をしましたね。
分りやすかったことを思い出しました。
図解について学びたい方には
久恒 啓一さんの本お勧めします。
久恒 啓一さんの本 Amazonでチェックするには…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日・今日と別のお客様で税務調査に対応中。
我々自身の月次・決算の仕事ぶりを税務署に
評価される場でもあるので、一所懸命対応中!
昨日のお客様は、多分…何もないでしょうが、
本日のお客様は、午後もあります。
今更なにもできないでしょうが…
気が引き締まります。
その後、今日は播州エリアに訪問です。
経営指針書の進捗管理と今後の重点テーマ等
打ち合わせです。
==============================================
税務調査対応に強い 大阪の税理士事務所
今日も読んで頂きましてありがとうございました。
とても、感謝致します。
また、読んで頂いたあなたにとって、今日も素晴らしい日となりますように。
共著ですが、桐元の初の著書
よかったら読んでくださいね。
- 2011.11.10 Thursday
- お仕事日記
- 12:50
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 大阪 税理士 桐元 久佳